【お買得情報】HHKB から取り替え用キートップセットが期間限定で販売開始!

記事制作者:
公開済み: // 更新済み:
Now printing...
引用元: 株式会社 PFU. “HHKB 無刻印チャレンジセット販売開始”. PR TIMES. 2025 年 2 月 12 日. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000141.000053253.html, (2025 年 2 月 15 日).
! CAUTION !
  • この記事には、アフィリエイトリンクが含まれています。

はじめに

みなさんどうも! Web サイト担当の Kesemory です。エクリアの記事を閲覧いただきありがとうございます。

みなさんの中には普段キーボードを使って仕事や作業をされている方も多いと思いますが、そのキーボードにこだわりを持ったことはありますでしょうか。

今回は筆者が愛用しているキーボード「HHKB」から、キートップが付属するお得なセットが販売開始となりましたので、その内容をご紹介します。

HHKB とは何か? その特徴は?

Happy Hacking Keyboard の略です。名称に「Hacking」と入っている通り、タイピングに特化しているキーボードとなります。

では、このキーボードの最大の特徴は何かというと、圧倒的な心地良さを誇る打鍵感にあります。静電容量無接点の最大の特徴である、スコッとした柔らかい押し心地が、数時間単位の執筆作業やコーディング作業をサポートしてくれます。

さらに、今回のセット商品では、本体が無刻印バージョンとなっています。文字通りキートップに文字が刻印されておらず、まっさらなデザインとなっています。

一見して文字がないと打てないと思うかもしれませんが、一度タッチタイピングを習得してしまえばどのキーがどの文字に対応するのか見る機会は減りますし、周りから見た時に圧倒的猛者感を出せるので、タイピングを一生物のスキルにしたい方にもおすすめです。

引用元: 株式会社 PFU. “HHKB 無刻印チャレンジセット販売開始”. PR TIMES. 2025 年 2 月 12 日. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000141.000053253.html, (2025 年 2 月 15 日).

HHKB 無刻印チャレンジセットについて

HHKB には Bluetooth 接続が可能な「HYBRID」モデルと、有線接続のみのシンプルな「Classic」モデルがあります。今回の無刻印チャレンジセットは、その両モデルから英語配列の無刻印バージョンとオプション製品の「中央印字キートップ」がセットになっています。

それぞれ単品で買った場合と今回のセット価格は下記の通りです。キートップがセットになっていますが、値段は本体価格から据え置きとなっています。2025 年 2 月 12 日から 2025 年 3 月 28 日までの間、特別価格にて PFU ダイレクトで販売中です。

HHKB Professional HYBRID 無刻印/墨 英語配列の場合
本体 31,900 円
キートップセット(墨) 英語配列/中央印字 6,600 円
合計価格 38,500 円
特別セット価格 31,900 円

HHKB Professional Classic 無刻印/墨 英語配列の場合
本体 26,950 円
キートップセット(墨) 英語配列/中央印字 6,600 円
合計価格 33,550 円
特別セット価格 26,950 円

また、HHKB 本体をご購入いただいた方の中から、抽選で合計 100 名様に最大 40,000 円分の Amazon ギフトカードがあたる「HHKB 新生活応援キャンペーン」を実施中です。ぜひこの機会にご応募ください。

引用元: 株式会社 PFU. “HHKB 無刻印チャレンジセット販売開始”. PR TIMES. 2025 年 2 月 12 日. https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000141.000053253.html, (2025 年 2 月 15 日).

PR

まとめ

さて、ここまで HHKB の無刻印チャレンジセットについてご紹介してきました。筆者はキーボードにこだわりはじめてから 10 年ほどが経ち今は HHKB に落ち着いていますが、最近 IME を乗り替えるなどまだまだ至極のタイピング体験を追い求めています。

みなさんも家電量販店に足を運んだ際は、キーボード体験コーナーも覗いていろいろなキーボードに触れてみてはいかがでしょうか。

また、ここまでご覧くださりありがとうございます! 少しでも役に立ったと思っていただけましたら、ぜひこの記事の下にある SNS のシェアボタンより共有いただけますと幸いです。

それでは、また次の記事でお会いしましょう。以上、Web サイト担当 Kesemory でした!

関連リンク